40代 女性 初めての家族葬でお葬式のイメージが変わった

私はアラフィフの女です。

家族も親族も高齢化していますが孫のいる世帯は少ない家系です。


私自身も独身で、子供もいません。


数年前、お葬式ラッシュの時期があって(不謹慎ですかね?)ブラックフォーマルをクリーニングに出す暇がないどころかクローゼットにしまう暇もないくらいでした。



お葬式は親族が集まるだけでも気疲れするのに
集まった方々へのお茶出しやら配膳やらで毎日がヘトヘトでした。


時期が冬だった事もあって、車の運転が怖い時期なのにセレモニーホールに行くには急な坂道で凍っていたり、雪がたくさん積もったりと行き帰りも疲れました。


あの頃は故人を悼むとかいうよりは、とにかく疲れたーという感想しかありません。



その後も、何人か亡くなりましたが私の体調が優れないこともあって
お葬式への参列を辞退させてもらっていました。


まだ若い従兄弟が亡くなった時はショックでしたが、そのショックがまた体にさわってしまい
参列できなかった事が悔やまれます。



叔父の一人が、老人介護施設に入所していました。


叔父には娘が一人だけいますが障害があります。


なので、叔父の認知症も気づかずにどうしようもない状態になってからの入所でした。


寝たきりになってしまった叔父はほとんどの人を忘れてしまっていて
母親と娘、兄弟以外の名前は出て来ませんでした。



深夜に親族から電話があって「叔父が死んだようだ」と。


「夕ご飯を食べた後で、巡回したら息をしていなかった」と。



慌てて近くに住んでいる親族が駆け付けると
もう死亡診断が終わっていて
葬儀までの手順を考える必要がありました。



障害のある娘が喪主。


他の親族は小さい子供がいたり、介護中や入院中の家族がいました。


そこで「家族葬」にしないか?という話になって私も賛成しました。



田舎だと、自宅で盛大なお葬式をするのが当たり前で
香典の数やどのくらい親しまれていたかを競うようなイベント化していました。



はじめて経験した家族葬は、みんな気心知れた親族が集まって
子供がいる人は連れてきて、来れない人には無理しなくていいと言い
お茶出しや配膳の準備もいらず、和気あいあいとしてアットホームな葬儀会場だったんです。



気疲れする事もなく、笑いに包まれたお葬式。


あの空間が印象深いお葬式でした。

タイトルとURLをコピーしました