こんにちは、5歳と0歳の子を持つ三十路主婦のぴかすです。ここ数年やたらと親戚が亡くなり、お葬式や法事に参列する機会も多かったものです。もちろん全て子連れでの参列で、はじめての子連れでの葬儀では、当時上の娘は2歳。連れていくことすら躊躇いましたが、連れていくのであれば、たとえ2歳でも葬儀に相応しい服装をさせると決めていました。中には小さな子どもの葬儀での服装をあまり気にされない方もいらっしゃいますが、同じ葬儀に親族として参列した他のお子さん(幼児から中学生まで様々)を見ては、やはり子どもにもそれ相応の格好をさせるべきだなと思わせるものがありました。小学生ともなると、制服がある場合が多いのでそちらで対応可能ですが、問題は未就学児。制服もないしわざわざ一度しか着ないかもしれないのに喪服を用意するなんて・・・と思うかもしれません。しかし、見ている人は見ています。普段着にスニーカーで参列していた親戚の子、黒のワンピースに黒の靴下、黒のローファーで参列していた我が子。ご年輩の親族の方は特に、扱いの差が顕著でした。幼児は葬儀の時にどんな服装が相応しいか、自分では判断できません。親の価値観と都合で、子どもが損をするのは、あまりにも可哀想です。もしも近い将来、小さなお子さんを連れて葬儀・法事に参列する必要に迫られた時、あなたはどうしますか?他人の目を気にしすぎて生きるのも面白くありません。しかし、他人の目は必ずいつの時代もそこにあります。幼児に一張羅の喪服を揃えろなんてアドバイスはしません。私も、某格安子ども服チェーン店で全て揃え、子どもの参列用服装にかけたのはほんの4000円ほどです。今ではネットショッピングやフリマアプリでも安くいい物が手に入る時代ですね。予算3000円!など決めて、ゲーム感覚でアイテムをゲットしていくのも楽しいものです。大切な人とのお別れの式であるお葬式、そこに行くときはきちんと喪に服す服装をしていくんだよ。そう、お子さまに教えてあげられる絶好のチャンスです。
30歳女 葬儀に参列する時の幼児の服装について考えた
