40代2児の母です。30代のころ父が他界しました。長い闘病生活からの他界でしたので、ある程度覚悟もできており、子供がまだ小さかったこともあって、死に覚悟はできていませんでしたが、お葬式に対しても粛々と気を落とす母やまだ乳飲み子の子供を抱えて気丈に振舞っていたのを覚えています。40代になってくると、同世代の方たちの親御さんが高齢にさしかかり、亡くなられることもあって、葬儀などに参列する気かが増えてきました。その時に感じることは、死に直面してある程度覚悟で来ていた人と、まだ受け入れられないという人が親族でいらっしゃるということ。お通夜の席でまだ棺に穏やかに眠っている姿を見て、死を受け入れていない人、見るのもつらいという気持ちでおられる人、様々だということです。小さい子供たちが棺を見て「眠っているね~おばあちゃん」という子もいれば、大人でも「まだ眠っているようで穏やかで綺麗な顔をしているよね~」と話しかけているように棺の見つめる方。「長い闘病生活でつらかっただろうから、穏やかな顔をして旅立ててよかった」など、本当にさまざまで、同じ葬儀でも話を聞くと全く違った感じ方だったりします。少し、不謹慎に聞こえるかもしれませんが、とても面白い知り合いの方の葬儀で親戚一同方向性が一緒なのか、まるで結婚式のような、大宴会のような、笑いあり、笑いあり、悲しんで泣いている人が一人もいない葬儀で、葬儀中に挨拶する方も「ただ今ご紹介にあずかりました~○○の甥でございま~す」とお笑いの出囃子のような調子で始まり、参列者も最後には喜怒哀楽がわからなくなるくらい笑い泣き、泣き笑い、と不思議な空間でした。でも、一つだけ感じたことは家族や親戚の方が皆さん、故人はこういう送られ方をしたいはず。という気持ちが強く、出来るだけ多くの参列者の方の笑顔を見て旅立って欲しいということでした。私はもし自分が葬儀をするときはそんな風に送ってほしいし、家族にもそういう精神で過ごしてほしいので、まだ子供が小さいうちは親の死を考えるだけで不安に感じると思うので、もう少し成長したら、私の終活の一部を少しだけ伝えられてらいいなと思っています。
40代主婦 お葬式をみて考える終活
