39歳女、ユニークな葬式を経験しました

39歳、専業主婦です。


私が高校3年生の時に亡くなった祖父のお葬式エピソードです。


祖父は9月中旬に88歳で亡くなりました。

脳梗塞でした。


祖父と同居している親戚(父の兄)から、危篤だと電話連絡があってから1週間で亡くなってしまいました。


父の実家は山梨県大月市の山奥です。

昭和の雰囲気が残っております。


葬儀は自宅で行われたのですが、その葬儀がユニークだったので紹介します。


葬儀は親族とご近所の方々の協力により作り上げられるイメージです。


通夜の前日から支度が始まりました。


葬儀屋さんが来て準備をするのではなく、葬儀に詳しい人が指揮を取っていました。


男性は祭壇準備や電気系統の準備などの力仕事、女性は掃除や食事作りなど各自の得意分野に分かれていました。


私は葬儀場での葬式しか知らなかったので驚きました。



お葬式も驚きの連続でした。


山伏のようなお坊さんがやってきました。


痩せており、無精ひげを生やしています。


祖父の葬式前に4つの葬式を経験していますが、いずれのお坊さんも肌艶が良く、ふくよかでピシッと輝きのある袈裟を着ていらしたので、引いてしまいました。


お経もユニークでした。


祖父は普通の仏教徒なので、私が経験した葬式のようにお坊さんが祭壇前に座りお経をあげてくださるのを聞くと思っていましたが、立ったままのお坊さんが繰り返し唱える「南無妙法蓮華経」に合わせて親族一同も大きな声て繰り返し唱えました。


親族は祭壇の前に並んで正座をしており、お焼香セットがお盆にのって回ってきます。


お焼香が終わるまでお経は唱え続けられ、15分以上は唱えていたと思います。


その後も驚きの連続です。


一般的には精進落としというと、お寿司かなと思うのですが、カレーでした。


となりの家へお邪魔して、温かいカレーを皆でいただきました。



父の会社の同僚や母の兄弟などが来てくれたのですが、全員が驚いていたそうです。


参列して下っ去った方には、親族が知らない驚きが受付でありました。


なんと、香典返しと共に飴が貰えたそうです。


イメージは、焼肉屋さんや薬局などのレジカウンター脇に「ご自由にお持ちください。

」と置いてあるスタイルです。



葬式の後、親族はマイクロバスに乗り火葬場まで行きました。


お骨を骨壺に入れるときの流れは一般的でしたが、その後が違いました。


火葬後すぐに納骨だったのです。


火葬場から自宅に戻ると、祖父の家から歩いて15分ほど離れた場所にある御墓に行きました。


祖父の墓は山の上にあります。


舗装されていない道幅50㎝程の山道を喪服のまま、女性はヒールで上りました。



祖父の葬儀から20年の間に6つの葬式に参列しましたが、こんな斬新な葬式は祖母のときだけでした。


祖父の葬儀で後悔していることは、準備のとき母に言われたことだけ手伝い、あとは従妹と遊んでいましたが、私にも手伝えることが他にもあったかもしれないということです。



この記事を読んでくださった方ににアドバイスがあるとしたら、普通とは違うタイプの葬式があることを知っておくことだと思います。


内容まで詳しく調べる必要はありません。


あるという事実を認識しておくことでユニークな葬儀に参列することになったときも、心を落ち着けて故人の冥福を祈ることができると思います。

タイトルとURLをコピーしました