51歳男 焼き場で父の喉仏について話してほしかった

 大人になってから経験した最初の親戚の葬式は、母方の祖父の葬式でした。

もう30年近く前のことです。

おじいちゃん子だったこともあって、とっても悲しかったのを覚えています。

「死んでしまったおじいちゃんは、どうなるのだろう」。

そんなことも考えました。

そういえば、おじさんと一緒に二人で「お骨を守る」というので葬儀場に泊まりました。

東京だとそんなこともしないでしょう。

もっともすごく田舎ではありません。

鎌倉です。

ひょっとしたら、神奈川県のあの地域での昔からの習慣なのかもしれません。


 でも一番驚いたのは焼き場へ行って、祖父のお骨が出てきたときのこと。

焼き場の職員の人が、ピンセットみたいなものでお骨のかけらを持ち上げてみせるのです。


 「ほら、よくご覧ください。

仏様の形をしていますでしょ。

亡くなかった方が成仏された証拠です」
 なんでもその骨は喉仏なのだそうです。

喉仏が座っている仏様のように見えるのです。


 その5年ほど後に、母方の祖母が亡くなりました。

よく覚えてはいないのですが、葬儀場や焼き場は同じだったのではないかと思います。

その証拠にやっぱり焼き場で同じことをいわれました。


 「ほら、よくご覧ください。

仏様の形をしていますでしょ。

亡くなかった方が成仏された証拠です」
 なるほど。

焼き場ではそういうことをいうものなんだな、と思いました。


 昨年、父が亡くなりました。

今回の焼き場は都内の焼き場です。

祖父祖母のときと違って、ごく最近のことなので事細かに覚えています。

一番衝撃的だったのは……。


 喉仏の話が一切なかった。


 私自身もう50を越して、人生もそれなりに生きて来たせいか、「死んですべてが終わりじゃないさ」と思うようになりました。

だから別にいいといえばいいような話です。

時代もあるかもしれないし、東京だからビジネスライクなのかもしれません。

喉仏の話がないから、父だけ成仏できないというわけでもないでしょう。

でも2度も喉仏についての講釈を聞いた身としてはちょっと残念でした。



タイトルとURLをコピーしました