36歳女 祖母を亡くして気づいた事

祖母が四年前に亡くなりました。


私はおばぁちゃん子だったので
出来る限りの事はしたと思っています。


ですが母は祖母との関係が悪く優しくできなかった事を亡くして初めて後悔していました。


母はお通夜、お葬式中
「優しくできんでごめんね」
「辛い思いばかりさせてごめんね」
とずっと泣きながら祖母に向かい謝っていました。


祖母は体調を悪くして入院した頃から
葬式はしなくていい。


骨も拾わなくていい。

と言っていました。


なので母以外の親族は派手な葬式はやめて質素な物にしようと。


お金の問題もあったのですが削れる物は削ろうと。


お花から棺、霊柩車等も一番安い物でと。


ですが母の後悔している姿を見ていると
せめてお見送りだけは後悔しないようにさせてあげた方がいいのではと思いました。


最後のお別れと言う意味で…
私が全て仕切り祖母の気持ちとは反するのですが一般的なお葬式の準備をしてもらう事にしました。


お仏壇もいらないと言っていた祖母でしたが残された側の気持ちで言うと
やはり毎日思い出すし手を合わせて話しかけたいと言う気持ちがあったので小さいサイズですが用意しました。


今日はこんな事があったよ。

とか
今日はお誕生日だね。

とか
通じているかどうかはわからないですがそうしていると気持ちが落ち着きます。


祖父を亡くした時は私自身が子供だったのでそんな事は考えた事もなかったし
大人が泣いている姿に不安を感じたりお葬式会場の雰囲気等が凄く怖く感じていました。


今思えば祖父のお葬式は言い方は悪いですが華やかだったと思います。


それはやはり祖母のお見送りする側の気持ちでそうなったんだと思います。


お葬式と言うのは亡くなった人の意思も大事だけどお見送りする側の気持ちが凄く大事なんだと思います。


お金をかけた方がいいとかではなく
気持ちに一段落つける為のお見送りする側の為の儀式なんだと思います。


ですがやはり普段から後悔しないように人には優しく接する事が一番大事なんだと思うお葬式でした。



タイトルとURLをコピーしました